塗装作業の進め方(工程)

当社では、その都度各担当者が現場を調査させていただいて、お見積書を提出し、ご納得いただいてからご注文をいただき、工事の着工をさせて頂いております。
高額と思われがちな住まいのリフォームですが、お客様との綿密な打ち合わせにより、ご納得・ご安心いただけるご提案をさせていただきます。
お住まいのお悩みがございましたら、こちらまでお気軽にお問い合わせください。
1.足場の設置
どんな細かい所もていねいに仕上るために無くてはならない大事な作業工程。
自社で足場を所有しているので安価で済みます。
(単管足場・枠組足場)

2.高圧水洗浄
カビ・コケと共に細かなホコリなど、ハクリの原因となるものを流し落とす工程。同時に、普段なかなか洗えない雨戸や網戸もきれいになります。

塗膜がはがれている

高圧水洗浄中

洗浄後
3.養生
窓枠や窓ガラスなど、塗料で汚してはいけない部分の保護とご近所への飛散防止のための工程。
4.コーキング処理

白く見えるのがコーキング処理を施した部分
モルタルのヒビ割れ、サイディングの目地の劣化など、塗料だけでは埋めきれない部分の補修。
5.下地調整(下塗)
老化した下地の表面の蘇生と、その後の塗布する主材(仕上材)との密着性を高めるための工程。
外壁の種類や傷み具合によって、シーラーまたはフィラーと呼ばれる下塗材をローラーで塗布します。

職人がていねいに塗っていきます
6.中塗

塗膜を長持ちさせるために必要な工程。
この時点で仕上てしまうと塗膜の厚みがとれないため、傷みが早くなってしまう。
7.上塗
最後の仕上塗り。充分な塗膜の厚みがとれるため、塗料メーカーの仕様通りの施工となり、塗料の性能を十二分に発揮させる事ができる。
なお、当社では、外壁の傷み具合によっては、南面、西面など日当りの良い部分を追加料金無しで、さらにもう一度重ね塗りする場合もあります。(責任施工)

8.足場撤去・清掃・お引渡し

見違えるほどきれいになったお宅をご覧下さい!!
テープやビニールの切れ端など落ちていては台無しです。
きちんと清掃してからのお引渡しです。
もちろん、近隣への完了のご挨拶も忘れる事はありません。